忍者ブログ

いい宿求めてウロウロします。してます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三井ガーデンホテル大阪淀屋橋

【データ】
訪問年月日 2016年11月忘日から2泊
宿泊プラン 近畿日本ツーリストパーソナリップ京都・大阪・神戸      
部屋タイプ 宿泊プラン大阪/特得プラン朝食付ツインルーム禁煙2名
料   金 大人2名で\52,250(プラン料金+「天空」座席指定券1,050)      
宿 H P


【宿泊記録】

元々は僕が大阪にコンサートを聴きに行く計画を立てたのが始まりでした。
すると、妻が「いつか高野山に行きたい」と言い出したので、大阪まで行くなら高野山もそんなに苦労せず行けるでしょ、と調べてみたら、案の定、なんばから南海電鉄で普通に行けそう。だったらせっかくなので高野山にも行っちゃえ!と今回の旅行企画が決まったのでした。

さて、企画が決まれば次はどこに泊まるかの検討です。
最初はリーガロイヤルホテル大阪とかインターコンチネンタル大阪、セントレジスホテル大阪やスイスホテル南海大阪に思い切って泊まってみるのもいいかなあと思っていたのですが、今回の旅行は観光がメイン。滞在時間が短いのでそんなにいいホテルでなくていいや、とビジネスホテル志向で行くことにしました。

しかし、ビジネスホテル志向とはいえ、大阪は大都市。まだまだたくさんの選択肢があります。とりあえず絞っていく条件としては今回の行動範囲。まずは御堂筋線沿いの駅近ホテルであること。そして、1日目はコンサートを聴きに行く都合上、中之島エリアにあるフェスティバルホールにアクセスしやすい立地であること。そして、もうこれは利便性を優先してのことですが、2泊できる(空きがある)ホテルであること。ほんとは高野山で宿坊に泊まるのもいいなと思ったのですが、行きたいと言っている妻がそんなにがっつり高野山を見て回るつもりがない(奥の院に行ければいいらしい)ため、優先事項からは外したのでした。

さて、そうすると御堂筋線沿いに浮上してくる駅がありました。
それが、淀屋橋駅。昔、営業でちょっと先輩についてきたことのあるところでしたし、去年1人で大阪に来た時に泊まったのも淀屋橋・北浜エリアだったのでした。
淀屋橋は淀屋橋で周辺に魅力的なビジネス系のホテルがたくさんあります。選択肢は4つ。最終的に決めた三井ガーデンホテル大阪淀屋橋に、同系列の上級ブランド三井ガーデンホテル大阪プレミア、30階の高層を誇り、エグゼクティブフロアまで擁するアパホテル大阪肥後橋駅前、それに最近破竹の勢いで増えていてしかも結構いい(つい最近京都で泊まった)ホテルユニゾ大阪淀屋橋。その他、アパヴィラホテル淀屋橋も少しは考えたかもしれません。

で、結局何が決め手だったかというとですね…


朝食の内容、でした。


ま、ありがちな結論ではありますが、一番特色があって食べたいなと思えるものがあったのが三井ガーデン淀屋橋だったのですね。プレミアのほうもおいしそうではあったんですが、なぜ大阪で九州料理なのかよく分からず、しかも今年は九州行ったしな …と思ったのでやめ。アパもホテルとしては相当レベル高いと感じたのですが、普通のバイキングだったら普通のホテルともそんなに変わらないだろう、と決め手に欠けました。ユニゾもよかったのですが、和食ビュッフェというのがイマイチそそられなかった。
というかですね、三井ガーデン淀屋橋は「肉吸い」が食べられると書いてあったのです。僕は去年大阪でこの肉吸い、いわゆる肉うどんのうどん抜きという料理を食べて大好きになってしまいまして(笑)。もう一度食べられるとはっきり書いてあったのはここだけだったので、最終的にはそんなところが決め手になってしまいました。まあ、フタを開けてみると物事の決断というのはそんなものだったりしますよ、ね?

と、そんなところでいざ予約!と思ったのですが、意外にもいつも頼むエースJTBには三井ガーデン淀屋橋の取り扱いがないという事態。しょうがないので今回は単発で手配するか…と一時はじゃらんで取っていたのですが、その後近畿日本ツーリストのパーソナリップで取り扱いがあることが判明。初めてお世話になることにしました。手配してみると、1日室数限定のお得なプランがまだ空いていたりして、単発で手配するよりも2万くらい安くなってびっくりしました。さすが使い勝手のいいフリープランです。
ちなみに、高野山に行くのに「天空」という特別列車があるらしく、妻がそれに乗ってみたいというのできっぷの手配もお願いしました。近ツリ的には天空の手配は和歌山方面のパンフレットのオプションみたいなのですが、こっちにも使えるオプションだというのでやってもらいました。個人で手配しようと思うと10日前くらいに自分で電話しないといけないので、これはありがたかった。さあ、出発を待つばかりです。


いよいよ旅行当日。
太陽の塔を見に行ってから荷物を預かってもらいにとりあえずホテルまで。淀屋橋駅はホテルのHPには12番出口から徒歩5分と書いてありますが、道の反対側に出るので人によっては8番出口から出た方がいいかもしれません。まあいずれにせよそんな遠いことはないです。
ホテルの外観はなかなかスタイリッシュ。ちょっと高級な感じもします。隣接してセブンイレブンがあって、店から直接ホテルに入れる出入り口もあります。
荷物はチェックイン前でも問題なく預かってくれます。フロントのスタッフの方はちょっとクールな感じのおねーさんでしたが、みんながみんなクール系ではなかったので、まあ人によるでしょう。これまたそんなに気にするほどのことでもありません。
フェスティバルホールへは天気がよければぶらぶら歩いていくのにちょうどいいくらいの距離でした。ちょうど中之島のライトアップが始まったようでなかなかキレイな光景を帰りには目にすることができました。

一方、日曜の晩ごはんは気を付けておいた方がいいかもしれません。淀屋橋は大阪有数のビジネス街であるため、ホテル近くの飲食店は軒並み定休日。最悪ホテルのレストランが夜もやってるわと思っていたんですが、外から入ろうとしたら閉まっていたのでやめました。もしかすると中からエレベーターでB1に降りればやっていたのかもしれませんが、そこであきらめてしまったので結局分かりませんでした。目星をつけていた龍門やつけめん井手もお休み。新しくできたらしい淀屋橋odonaのレストランにも期待していたのですが、意外に価格帯が高めだったのでなぜか山内農場で食べるという謎ごはんでした(笑)。日曜はどこかで食べてから帰ってくるのがいいと思います。


さて、いよいよチェックインです。
さすがコスパに定評のある三井ガーデン。今回も国籍問わず団体客が結構押し寄せていました。フロントの向かいには道に面して宿泊者専用ラウンジが設置。30席弱でしょうか。コーヒーマシン、ウーロン茶、紅茶のティーバッグが設置してあってなかなか上質な雰囲気。PCもつつけますし、雑誌・新聞なども完備。そんなに混んでるわけでもないので、ここでゆっくり情報収集するのもいいです。実際しました。

部屋に入るとしばらくして電気が点灯。こういう仕組みなんですかね。電気がついて明るくなった室内には2つのユニットバスが。そうなんです。このツインがここの名物部屋みたい。通常は女子2人とかの旅で同時に準備が可能という触れ込みですが、夫婦で使うのもいいじゃないですか。元々はシングルだった2部屋をぶち抜いて造った部屋なのでしょう。ベッドの位置も変えたんでしょうね。結果ビジネスホテルとは思えないちょっとした広さのルームとなり、しかもダブルユニットバスという珍しい造り。ちょっと泊まってみたかった理由はこんなところにもあったのです。実際、2つのユニットバスは重宝しました。設備はひと目古いと思いましたが、ドライヤーなんかはちゃんとしたもので特段不足に思うようなことはなかったです。2泊とも快眠でした。


さあ、それから一番の楽しみが朝食。朝食で一番不安なのは、行ったのに混んでて入れないとか思うように食べられないこと。会場への道中にも混みますとの注意書きがあるし、エレベーターも後から後からお客さんが乗ってくるし不安が掻き立てられます。でも、行ってみると席が結構あるので待つようなことはありませんでした。どちらかというと早い時間のほうが混むのかなと思いました。1日目は開始時間すぐくらいに行ってまあまあ混雑。2日目は8時くらいに行ってわりとガラガラでした。

肝心の朝食内容ですが、うん、やはり充実です。いろいろとメニューが並んでますが、僕は究極の話、ポパイオムレツと肉吸い、ごはんと味噌汁があれば十分満足でした。1日目でそう思ったので2日目はまさにそれらに集中しました。タコ焼きはイマイチかな。ミックスジュースはあまり朝食バイキングでは見ないのでうれしかったです。ここのレストランの創作料理らしい「泉州産玉ねぎときな粉のヘルシーデコ焼き 黒胡麻の香りとともに」は妻もおいしいと言っていました。


さて、あまり滞在時間もなかったので軽めですが、総括。
帰ってから調べてみたところ、三井ガーデン淀屋橋は三井ガーデンホテルの第1号店なんですね。昭和59年開業だそうです。そりゃちょっとユニットバスも古いわという感じですが、沿革を見る限り2回の客室リニューアルをされているようで運営努力がうかがえます。やっぱり三井ガーデンって大きく外れることがないなと今回の旅でも思いました。

ビジネスホテルって「約束したことは確実にやる」というのが大事なんですかね。そんでもって、高級ホテルは約束していないところで満足させる。そこが存在意義なのかなあと思ったりしました。そしてそれができていないところがダメになっていく、と。高級ホテルでミスマッチが多いのはプラスアルファの約束していない土俵で戦っているからかな。これはもう個人個人の感覚の世界ですよね。一方、ビジネスホテルはこれはやりますという範囲内での戦いだから、より徹底できるかが勝負。そんな中、三井ガーデンは徹底できてるんでしょう。不満がない、というのがいかに強いか。三井ガーデンはやっぱいい、強さをあらためて実感した旅だったのでした。


【次回宿泊に向けて】
・ビジネス街のオフ日は飲食店を事前にチェック

拍手[2回]

PR

Comment

Form

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[05/03 柿崎状]
[02/23 萌音]
[01/04 R]
[12/29 佐藤]

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ

カウンター

忍者ブログ

[PR]

TemplateDesign by KARMA